MENU

文字サイズ

  • A
  • A

0982-52-0011

  • 地域連携室
  • 採用情報
リハビリテーション

リハビリテーション

当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリ病棟・療養病棟を有しており、急性期から維持期まで一連のリハビリテーションに対応しています。
脳卒中や脊髄損傷などの脳血管リハビリテーション、骨折や変形性関節症の術後などの運動器リハビリテーションを主な対象としており、その他にも術後や肺炎などにより活動性が低下したことで起こる廃用症候群へのリハビリテーションも行っております。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をそれぞれの病棟に配属しており、医師を中心に他職種連携の下患者さんやご家族のニーズ実現に向けたサービスの提供に心がけております。

理学療法部門

日常における基本的な動作(寝返って、起きて、立って、歩いてetc.)の獲得や能力向上を目指していく部門です。
主にマット上での運動や歩行練習などを中心に活動範囲の拡大を図ります。
また独歩(独りで歩く事)が困難な方には、歩行補助具(各種杖・歩行器etc.)・装具の検討や車椅子を利用した移動の練習なども行ないます。
物理療法による痛みの軽減や機能改善等も図ります。

作業療法部門

身体回復へのアプローチのみならず、今の自分の能力を最大限に発揮できるよう、環境整備・工夫などをすることで自分の生活行為を、より効率的に行なえるように支援する部門です。
生活する上での行為とは、仕事や日常生活だけではなく、趣味・遊び・創造活動(絵画・陶器etc.)などの人が人として生きていく上で行なうあらゆる活動を指します。それら全てが作業療法の治療手段であり、また達成目標でもあります。

● 訓練室における機能回復的アプローチ

実際の生活空間におけるADL(日常生活動作)的アプローチに繋げるために、運動や感覚の機能回復、認知等の高次脳機能の改善も考慮したアプローチを実践しています。

● 生活空間におけるADL(日常生活動作)的アプローチ

食事・身だしなみ・更衣・入浴・トイレなどの身体動作や掃除・調理・洗濯・交通機関の利用などの実際の生活に必要な行為を実践・指導し、患者さんのニーズに合わせた社会参加を支援しています。
退院後の在宅生活において、安全・快適に生活が出来るように退院前に家屋訪問を行ない、手すりの取り付けや福祉用具の利用など環境整備の工夫を指導しています。

言語療法部門

脳血管疾患や頭部外傷などによって脳が傷ついてしまうと、言葉が思い出しにくい・口が上手く動かない・上手く食べる事が出来ない等といった障害を引き起こす事があります。
言語聴覚療法(ST)では、コミュニケーション障害をお持ちの方々飲み込みに障害を持つ方(嚥下障害)に対して症状に応じた訓練を実施しています。嚥下障害の方に対しては嚥下造影検査を行い、誤嚥の有無の確認も行っています。

● 失語症

口や舌などの発声に関係する神経・筋肉や聴力には問題がないにもかかわらず、言葉を話したり理解する事が難しくなってしまう状態。言葉を思い出しにくい、言いたい事と違う言葉を言ってしまう等など、人によって症状はさまざまです。口で喋る事だけではなく、文字を書く事も難しい場合があります。

● 構音障害

唇や舌などの発声に関係する神経の問題により、筋肉の運動そのものが障害されてしまう状態。話すことだけが困難な状態であり、言葉の理解や文字を書く事は問題ありません。

● 嚥下障害

口・舌・喉などの運動に関係する神経の障害により、食べ物を噛んで飲み込むという一連の動きが困難な状態。食べ物を口からこぼしてしまう、しっかりと噛む事ができない、食事や水分をとる時にムセる、等の症状があります。

 

TOP